腰椎すべり症
腰椎すべり症とは?|にこにこ整体・整骨院
腰椎すべり症(ようついすべりしょう)は、腰椎(腰の骨)が正常な位置から前方または後方にずれ、腰痛や神経症状を引き起こす疾患です。特に加齢や長期間の腰への負担によって発生しやすく、進行すると歩行困難や下肢のしびれを伴うことがあります。
腰椎すべり症の主な症状|にこにこ整体・整骨院
腰椎すべり症の症状は、すべりの程度や神経の圧迫状況によって異なります。
主な症状
・腰の中心部に慢性的な痛みがある
・立ち上がると腰が重く感じる
・長時間の立ち姿勢や歩行で腰や脚がだるくなる
・前かがみになると症状が軽減する
・足のしびれや神経痛(特にふくらはぎ、太もも、足先)
・ひどい場合は歩行困難になる
特に、歩行時に腰の痛みやしびれが悪化し、前かがみになると楽になるのが特徴です。
腰椎すべり症の種類|にこにこ整体・整骨院
腰椎すべり症は、原因によっていくつかの種類に分類されます。
1. 変性すべり症(最も多いタイプ)
加齢により椎間板が変性し、腰椎の支持力が低下して前方へずれるタイプです。特に50歳以上の女性に多く見られます。
2. 分離すべり症
腰椎分離症が進行し、椎弓の分離部が不安定になり、腰椎が前方へずれるタイプです。スポーツをしていた方や、若年層の男性に多い傾向があります。
3. 外傷性すべり症
事故やスポーツ中の強い衝撃により、腰椎の支持組織が損傷し、腰椎がずれるタイプです。
4. 先天性すべり症
生まれつき腰椎の構造に異常があり、成長とともにすべりが進行するタイプです。
にこにこ整体院・整骨院が考える腰椎すべり症の原因|にこにこ整体・整骨院
腰椎すべり症の原因を、新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では、「腰回りの歪み」と「骨格や骨盤の歪み」と考えます。
腰回りの負担を増させる原因の1つが、体の重心が本来の位置からずれ、背骨の自然なS字カーブが崩れた「歪んだ姿勢」です。
腰椎分離症の原因の1つが、体の重心が本来の位置からずれ、背骨の自然なS字カーブが崩れた「歪んだ姿勢」です。
「S字カーブが保たれていると、足の『親指・小指・かかと』の3点が体を支え、足の裏の重心は正しい位置を保つことができます。土踏まずのアーチ構造がクッションとなり、体全体の荷重が吸収・分散されるのです。
しかし重心が乱れると、腰椎の重心が前側や後ろ側にずれる事で、腰にかかる負担場所が偏り負担が増す可能性が高まります。
腰椎すべり症は、長年の負担の蓄積や筋力の低下が主な原因となります。
腰椎すべり症の原因には加齢に伴う椎間板の弾力の低下や骨同士の摩耗が進むことで腰椎がずれやすくなることが原因となります。
しかし、多くの原因には腰椎分離症を放置することで、分離部が不安定になり腰椎が前方へ滑ってしまうことで発生してしまうことです。
腰椎分離症の原因には猫背や反り腰などの不良姿勢が続くことで、腰椎の安定性が低下し、すべり症を引き起こすことにつながるため、正しい姿勢作りや筋力バランスが重要となります。
その為、腰椎への負担が増加する原因となり蓄積が続くと腰椎分離症などの腰痛の原因となります。
腰部の関節には、背骨の筋肉や腰回りの筋肉・そして腰椎を構成する多数の骨をつないでいて、すべての運動動作に関わっています。特に腰の歪みがある状態での体の状態は、腰の筋肉に必要以上の負担を与えてしまい柔軟性の低下をもたらす為、負担を軽減し蓄積しづらい体つくりをしていく事が重要です。
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では、腰椎分離症の患部だけに施術するのではなく、足から首まで身体全体の歪みなど、全身に着目して痛みの原因にアプローチすることを心がけています。
腰椎分離症の根本的原因は様々であり、1つではない可能性も高いです。
特に慢性的な腰痛の原因としては、普段の生活の姿勢、食生活、運動不足、肥満、オーバーワーク、妊娠、出産などで身体のバランスが悪くなっていることが多いです。これらを行うことで、骨盤や背骨が歪み、姿勢がさらに崩れ、筋肉のバランスが悪くなることで腰痛は起こります。
腰痛の症状自体は早期施術であれば改善しやすい症状です。
しかしすぐによくなると思って経過を放置してしまうと、気が付くと悪化して経過が改善しにくくなるケースもございます。
そのようなことがないように、腰に違和感を感じた段階で早めに対処することが重要です。痛みや違和感を感じた場合は早めに新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院にご相談ください。
にこにこ整体院・整骨院での腰椎すべり症の施術|にこにこ整体・整骨院
【痛みを繰り返さない体を目指す】
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では当院独自の「筋膜骨格施術」(筋膜や国家にアプローチし体のバランス、歪みを調整する手技)で根本的な改善を致します。
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では、痛みのある腰痛症状のある患部だけに施術するのではなく、首から身体全体の歪みなど、全身に着目して痛みの原因にアプローチすることを心がけています。
まずは腰椎すべり症からくる腰痛の要因となる根本的原因を考える事が重要です。特に腰痛のよくあるケースとして、上下にある〈胸椎〉と〈股関節〉の可動域が低下し腰痛をもたらす事が考えられます。
両者はどちらも関節可動域が大きくありますが、対して腰椎は回旋には乏しい関節の構造をしています。その為、上下の関節周りの骨格の歪みや筋肉の緊張が要因となり、腰痛を引き起こしているケースは少なくありません。
また腰椎すべり症からくる腰痛には腰椎周囲の関節の不安定性からくる腰回りの炎症や腰周囲の筋肉の過剰な緊張による腰痛が原因のことも多く、根本の原因として腹筋や背筋などのインナーマッスルの機能低下だったということも多くあります。
その為、現在の症状が実際に腰椎すべり症と腰痛の関係性を正しく判断し施術を検討していく事が重要となります。
腰椎すべり症の原因と根本的原因・理由を正しく理解して、何度も繰り返さない体を作ることが重要です。
当院ではお客様一人一人の目標設定に合わせた施術プランをご提案しております。筋骨格の改善だけではなく、低下してしまった腰の周囲の筋肉を鍛えること・正しい体の使い方も覚え再発しない体作りまでサポートさせて頂きます。
その為、まずは症状の原因・身体の歪みの状態を問診させて頂き最適な施術プランを行っていきます。
・まずは患部の痛みを重点とした痛みの早期改善を目的とした新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院の独自のオーダーメイド施術を用いて生活を送りながらでも一日も早い改善を目指します。
・そして痛みの緩和と共に経過を空けながら足から身体全体の歪みや背骨・骨盤の歪みの矯正を行い、根本的な問題を解消していきます。
・通院ペースに関しては週に1回のペースから月に1回のペースでの経過観察までその方々によって異なります。ご本人様の目標や時間・予算なども含め最善を努めて参りますのでお気軽にご相談ください。
さらに、ご自宅でできる簡単なトレーニング法やストレッチなどのセルフケアの指導もさせていただき、良い状態を長く維持して再発防止までを図っていきます。
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院にお越し頂いた腰椎分離症のお客様の中にも症状が改善される方が多数いらっしゃいます。
当院では医学的推奨をされている知見を基に検査方法を使用し現在の座骨神経痛症状の有無を正しく診させて頂きますので、安静にしていたり湿布、電気、マッサージをしてもらってもなかなか症状が改善されない方!もうよくならないのではないかと諦めてしまっている方!
もしあなたが腰椎すべり症でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度、新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院までご相談ください。
新潟市東区のにこにこ整体・整骨院では「初めての施術で不安を感じる方々のために,,,」施術のきっかけ作りの為に初回施術のキャンペーンをしております。 上記の様に不安を感じている方・お悩みの方は是非、一度勇気をもって、新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院にご相談ください。
※キャンペーン利用に関しては定員がございます。その為、お身体の改善に前向きなお考えの方を優先的にご案内させて頂きます事をご了承ください。 その為、「一度お試しだけ希望,,,」ではなく改善に前向きな方で 「一度施術を受けてみたい,,,」 この様なお考えの方は是非ご相談ください!
腰椎すべり症|お悩みについてのご相談は無料! |にこにこ整体・整骨院
「どんな施術をするの?」「費用はどれくらい?」「どれくらいで治る」「ストレッチ方法は?」
通院中の患者様から、初めての方まで沢山のご相談を承っておりますので気軽にご相談下さい。
腰椎すべり症 Q&A
Q1. 腰椎すべり症で痛くなる場所はどこですか?
A. 腰椎すべり症による痛みは、主に以下の部位に現れます。
腰椎すべり症は、腰椎が前方または後方へずれることで発生し、腰の中心部分に痛みが出やすくなります。症状が進行すると、神経が圧迫され、足のしびれや歩行障害が生じることもあります。
主な痛みの部位
・腰の中心部(特にL4~L5の腰椎)
・長時間立っていると痛みが悪化
・前かがみになると痛みが軽減する
・お尻から太もも、ふくらはぎにかけてのしびれや違和感
・歩行中に足の力が入りにくくなる
すべり症が進行すると、下肢(太ももやふくらはぎ)のしびれや神経症状が出ることも
腰椎すべり症の痛みは、安静時には軽減しやすく、長時間の立位や歩行で悪化する傾向があります。特に「立ち続ける」「歩く」「腰を反らす」といった動作で痛みが増す場合は、腰椎すべり症の可能性があります。
Q2. 腰椎すべり症の原因は?なぜなるの?
A. 腰椎すべり症は、主に「加齢による変性」と「姿勢の崩れ」によって発生します。
腰椎すべり症の主な原因
1.加齢による椎間板や関節の変性
・椎間板の弾力性が低下し、腰椎の安定性が損なわれる
・腰椎が前方にずれやすくなる
2.50歳以上の女性に多く発症
・体幹の筋力不足と柔軟性の低下
・腹筋や背筋のバランスが悪いと、腰椎への負担が増加
・股関節やハムストリングスの硬さによって、腰椎がずれやすくなる
3.姿勢の歪みやS字カーブの崩れ
・反り腰や猫背によって腰椎への負荷が増す
・インナーマッスルの低下により、体の重心バランスが崩れる
4.長時間の立ち仕事やデスクワークによる負担
・長時間の同じ姿勢が腰椎への負担となり、ずれが進行する
・運動不足により腰の筋力が低下し、すべり症を引き起こす
腰椎すべり症は、加齢や生活習慣の影響を受けやすいため、日常的な姿勢改善や筋力強化が予防につながります。
Q3. 腰椎すべり症は治りますか?
A. はい、適切な治療とケアを行えば症状を改善することが可能です。
腰椎すべり症は、初期段階であれば適切な保存療法(手術なしの治療)によって痛みを軽減し、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。しかし、重度の場合や神経症状が進行すると、手術が必要になることもあります。
治療の流れ
・初期段階(発症後1~3ヶ月) → 安静・固定・コルセット・運動制限
・中期段階(3ヶ月~6ヶ月) → 体幹トレーニング・柔軟性向上
・慢性期(6ヶ月以上経過) → 痛みの管理・姿勢改善・筋力強化
放置するとどうなる?
・神経が圧迫され、足のしびれや歩行障害が発生
・腰痛が慢性化し、日常生活に支障をきたす
・重症化すると手術が必要になることも
適切な施術とリハビリを行うことで、痛みを軽減し、日常生活を快適に過ごせるようになります。
Q4. 施術頻度はどれくらいですか?
A. 初期段階では2~3日おきに施術を受けるのがおすすめです。
腰椎すべり症の改善には、継続的な施術とリハビリが必要です。最初は2~3日おきに施術を受けることが理想的ですが、症状の改善に合わせて施術頻度を調整していきます。
施術の頻度の目安
・初期段階(痛みが強い時期) → 週2~3回
・中期段階(痛みが和らいできたら) → 週1~2回
・維持・予防期(再発防止) → 月1回程度
ただし、症状の程度や生活習慣によって最適な頻度は異なります。
患者様の状態に合わせた施術プランをご提案し、無理なく続けられるようサポートいたします。
Q5. 腰椎すべり症を予防する方法はありますか?
A. はい、日常生活でのケアとトレーニングで予防できます。
腰椎すべり症の予防方法
1.適度な運動を取り入れる
・ウォーキングやストレッチを習慣化する
・腰部や股関節の柔軟性を高める
2.正しい姿勢を意識する
・猫背・反り腰を改善し、体幹の安定性を高める
3.インナーマッスルを鍛える
・腹横筋・骨盤底筋・背筋をバランスよく鍛える(プランクやドローイン)
4.長時間の同じ姿勢を避ける
・30分~1時間ごとに軽いストレッチを取り入れる
5.整体・整骨院での定期的なケアを受ける
・体の歪みを整え、腰椎への負担を軽減
腰椎すべり症は、適切な予防を行うことで発症リスクを低減できます。