スタッフブログ
膝の内側の痛みを和らげる自宅ストレッチの実践!
こんにちは!「新潟市東区のにこにこ整体・整骨院」の和田です。
膝の痛みって、日常生活にも影響してしまい、歩くのがつらかったり、階段の上り下りが大変だったりしますよね。
特に、膝の内側が痛む方は「骨盤の歪み」や「股関節の使い方」が関係していることも多く、膝だけのケアではなかなか改善しないこともあります。
そこで今回は、膝の内側の痛みを和らげるためのストレッチをご紹介します!自宅で簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!
膝の内側の痛みは、運動のしすぎや姿勢の歪み、加齢による関節の摩耗などが原因で起こります。適切なストレッチを行うことで、膝の負担を軽減し、痛みを和らげることができます。今回は、自宅で簡単にできる膝の内側の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介します!
1. 膝の内側が痛む原因とは?
膝の内側が痛む原因はさまざまですが、代表的なものには以下のようなものがあります。
- 内側側副靭帯の負担:膝の内側には「内側側副靭帯」があり、過度な負荷がかかると痛みを引き起こします。
- 半月板損傷:膝のクッションの役割をする半月板がすり減ったり傷ついたりすることで痛みが生じます。
- 鵞足炎(がそくえん):膝の内側にある腱が炎症を起こし、歩行時や階段の上り下りで痛みを感じることがあります。
- 筋肉の硬直やバランスの乱れ:太ももの内側の筋肉が硬くなると、膝にかかる負担が増えて痛みを引き起こします。
このような原因による痛みを軽減するために、ストレッチを取り入れて筋肉の柔軟性を高めることが大切です。
膝の痛みの原因には骨格の歪みが関係
骨盤の歪みと股関節内旋による内転筋の緊張
膝の内側の痛みは、膝自体の問題だけでなく、骨盤の歪みや股関節の動きの変化が関係していることも少なくありません。
例えば、骨盤が前傾したり左右に傾いた結果、股関節の位置がずれ、膝に不自然な負荷がかかります。 特に、股関節が内旋(内側にねじれる動き)すると、膝関節が内側に引っ張られるため、膝の内側に過剰なストレスがかかります。
また、長時間のデスクワークや立ち仕事で骨盤が歪み、股関節のアルゴリズムが制限されると、膝への負担が多くなります。このような状態が続くと、膝の痛みだけでなく、腰痛や股関節痛を伴うこともあります。
2. おすすめのストレッチ方法
膝の内側の痛みを和らげるために、自宅で簡単にできるストレッチを紹介します。どのストレッチも無理せず、痛みを感じない範囲で行いましょう。
① 太ももの内側ストレッチ(内転筋ストレッチ)
やり方
- 足を肩幅より広めに開き、つま先をやや外側に向ける。
- 片方の膝を曲げながら、もう片方の脚を伸ばす(横に開脚するイメージ)。
- 伸ばした側の太ももの内側が伸びるのを感じながら20秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
ポイント
- 背筋を伸ばしたまま行うことで、より効果的に筋肉を伸ばせます。
② 太もも前面のストレッチ(大腿四頭筋ストレッチ)
やり方
- 立った状態で、片方の足首を持ち、かかとをお尻に近づける。
- 膝を閉じた状態で太もも前面をしっかり伸ばす。
- そのまま20秒キープし、反対の脚も同様に行う。
ポイント
- バランスが取れない場合は壁や椅子に手を添えると安定します。
③ ハムストリングスのストレッチ
やり方
- 床に座り、片足を伸ばし、もう片方の足の裏を太ももの内側につける(長座体前屈の形)。
- 伸ばした足のつま先に向かって上体を倒し、20秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
ポイント
- 無理に背中を丸めず、骨盤を前に倒すイメージで行う。
④ 鵞足部(膝の内側)のストレッチ
やり方
- 仰向けに寝て、片膝を立てる。
- 立てた膝を内側に倒し、膝の内側が伸びるのを感じる。
- そのまま20秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
ポイント
- ゆっくりとした動作で行い、呼吸を止めないように注意しましょう。
3. ストレッチを行う際の注意点
- 無理に伸ばさず、痛みを感じない範囲で行う。
- 呼吸を止めずに、ゆっくりとした動作で行う。
- 毎日継続することで、筋肉の柔軟性が向上し、痛みの軽減につながる。
4. まとめ
膝の内側の痛みは、筋肉の硬直や膝への負担が原因で起こることが多いです。今回紹介したストレッチを習慣にすることで、膝周りの筋肉がほぐれ、痛みが軽減されるでしょう。日常生活での膝の負担を減らすためにも、適度なストレッチと運動を取り入れて、健康な膝を維持しましょう!
整体を受けることで、慢性的な不調の改善や、体全体のバランスを整える効果が期待できます。しかし、体質や生活習慣によって効果の出方が異なるため、施術だけでなく、食事や運動も意識することが重要です。
新潟市東区のにこにこ整体・整骨院では、国家資格を持つ経験豊富な施術者が対応し、栄養管理資格を活かした内側からの健康サポートも提供しています。
新潟市東区のにこにこ整体・整骨院では、整体だけでなく、ファスティングマイ・スター栄養管理資格を持つ専門家の院長が内側からの健康サポートも提供しており、より効果的な改善を目指します。
また整体師によって技術や知識のレベルにばらつきがあるため、信頼できる施術者を選ぶことが重要です。
新潟市東区のにこにこ整体・整骨院では、国家資格を取得した施術者が担当し、12年以上の経験を持つベテランが対応します。安心して施術を受けていただける環境を整えています。
整体を通じて、より健康的な体づくりを目指しませんか?気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
整体|新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院で根本施術
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では当院独自の「筋膜骨格施術」(筋膜や国家にアプローチし体のバランス、歪みを調整する手技)で根本的な改善を致します。
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院では、痛みのある膝の内側の症状のある患部だけに施術するのではなく、首から身体全体の歪みなど、全身に着目して痛みの原因にアプローチすることを心がけています。
まずは膝の痛みの要因となる根本的原因を考える事が重要です。特によくあるケースとして、猫背姿勢やストレートネックなどによる姿勢で頸椎・胸椎の可動域が低下し、肩回りの筋肉が緊張する事で肩こりをもたらす事が考えられます。
猫背姿勢を読み解くと①骨盤が後傾している事や(後ろに傾く事) ②腹筋の筋力低下などが関係し背骨を支える力が低下する事でより身体が丸まった猫背姿勢を助長します。また、猫背姿勢の状態は肋骨を圧迫する事や胸周りの筋肉を緊張させることから呼吸を浅くすることで自律神経を乱し、より肩こりを悪化させる可能性も考えられます。
また肩こり・腰痛症状に隠れる猫背姿勢やストレートネックによる頸椎や胸椎の可動域低下が著しい場合は、頸椎椎間板のヘルニアのリスクや神経症状への悪化のリスクも考えられるため、早期改善と予防を行う事が重要です。 肩こりの原因と根本的原因・理由を正しく理解して、何度も繰り返さない体を作ることが重要です。
当院ではお客様一人一人の目標設定に合わせた施術プランをご提案しております。筋骨格の改善だけではなく、低下してしまった体幹や背部の周囲の筋肉を鍛えること・正しい体の使い方も覚え再発しない体作りまでサポートさせて頂きます。
その為、まずは症状の原因・身体の歪みの状態を問診させて頂き最適な施術プランを行っていきます。
-
まずは患部の痛みを重点とした痛みの早期改善を目的とした新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院の独自のオーダーメイド施術を用いて生活を送りながらでも一日も早い改善を目指します。
-
そして痛みの緩和と共に経過を空けながら足から身体全体の歪みや背骨・骨盤の歪みの矯正を行い、根本的な問題を解消していきます。
-
通院ペースに関しては週に1回のペースから月に1回のペースでの経過観察までその方々によって異なります。ご本人様の目標や時間・予算なども含め最善を努めて参りますのでお気軽にご相談ください。
さらに、ご自宅でできる簡単なトレーニング法やストレッチなどのセルフケアの指導もさせていただき、良い状態を長く維持して再発防止までを図っていきます。
新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院にお越頂いた五十肩でお悩みのお客様の中にも症状が良くなった方が多数いらっしゃいます。
当院では医学的に推奨をされている知見を基に検査方法を使用し現在の肩こり症状の有無を正しく検査させて頂きますので、安静にしていたり湿布、電気、マッサージをしてもらってもなかなか症状が良くならない方!もう変わらないと諦めてしまっている方!
もしあなたが膝の痛みでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度、新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院までご相談ください。
膝の痛みでお悩みの方へ
新潟市東区のにこにこ整体・整骨院では「初めての施術で不安を感じる方々のために,,,」施術のきっかけ作りの為に初回施術のキャンペーンをしております。 上記の様に不安を感じている方・お悩みの方は是非、一度勇気をもって、新潟市東区のにこにこ整体院・整骨院にご相談ください。
※キャンペーン利用に関しては定員がございます。その為、お身体の改善に前向きなお考えの方を優先的にご案内させて頂きます事をご了承ください。 その為、「一度お試しだけ希望,,,」ではなく改善に前向きな方で 「一度施術を受けてみたい,,,」 この様なお考えの方は是非ご相談ください!
膝の痛み|お悩みについてのご相談は無料!
「どんな施術をするの?」「費用はどれくらい?」「どれくらいで治る」「ストレッチ方法は?」
通院中の患者様から、初めての方まで沢山のご相談を承っておりますので気軽にご相談下さい。