受付時間

  • LINE
  • Instagram

スタッフブログ

冷性に関係する体温管理と肩こりの関係性

冷性に関係する体温管理と肩こりの関係性

少しずつ気温が下がり冬の季節の準備が進むこの頃。冬の準備と共に身体も冬の気温に順応するタイミングかと思います。

女性に多い冷え性。寒い冬は外気の影響により他足が冷えてしまいがちですが、夏場も冷えを感じている方は多いかと思います。

その原因として考える要因は自律神経の乱れや胃腸を冷やしてしまう習慣にあります。

知らず知らずの内に行う習慣は実は冷え性の原因の元になっているかもしれません。

 

この時期の寒暖差によって腰痛や肩こりで悩む方も多いこの寒暖差季は基礎体温や体温管理が大切

今回は基礎体温と体温を上げる事のメリットについてお話していきたいと思います。

基礎体温とは?

人が安静なときの体温のこと。 これは、生命を維持するための、最低限のエネルギーしか消費していない状態のときの体温になります。 一般的には、朝目覚めてすぐに、安静な状態で測ったときの体温が基礎体温です。

体温が下がる習慣

知らず知らずの内にしている体温を下げる習慣。

もし私生活で当てはまってしまう方は注意が必要です。

身体が冷える食べ物や飲み物を取っている

日々の食習慣の中でや身体が冷えやすい食べ物を多く取りがちの可能性や冷たい水を飲む事も冷え症の原因。

冷たい食べ物や飲み物は胃腸を冷やしてしまい内臓から体温を下げてしまいがちです。

 

また東洋医学上では「陽」と「陰」の食べ物に区別されており、知らず知らずの内に食べている「陰」の食べ物には身体を冷やす効果が含まれるとも言われております。

「陽と陰」の区別は簡単で野菜であれば、地上で育ったトマトやキュウリ・スイカは体温を下げる効果があり、地中内で育つ根菜類には体温は高める効能があるとも言われております。

運動習慣の不足

運動習慣の不足は筋肉量の低下や血液の循環を低下させてしまい全身の血液循環低下の元です。

また汗をかく習慣は体温調整機能を働かせる為に大事になりますが、汗をかく習慣が少なく暖房や冷房にさらされていると体温中機能がうまく働かず体温の低下の原因となります。

自律神経の乱れ

生活環境での過剰なストレスはホルモンバランスの乱れにより自律神経の乱れの原因に。

無理なダイエットやイライラしやすい環境はストレスホルモンの増加の元で、血液の循環低下に繋がります。

体温を高める習慣

1.就寝前・就寝後の白湯

朝の寝起きや寝る前の夜の時間帯の体温は低くなりがちです。元々低体温の方はなおさら血液の巡りが悪くなりやすく肩こりや腰痛の原因の元になります。

白湯を飲む事で胃腸や内臓器のお腹の内側から身体を温め血流UPや代謝を高める習慣を作りましょう!

2.お風呂に5~10分浸かる

お風呂のの効能には「温度」「水圧」「浮力」と様々な効果があります。

水圧や浮力作用により骨盤から足回りで悪くなった血液の巡りを上半身に戻すだけでなく、体温を上げる事により代謝を高める効果も◎

3.しょうがや唐辛子成分を含んだ食事習慣

ショウガに含まれる「ショウガオール」唐辛子に含まれる「カプサイシン」は身体の芯から体温を高める効果あり。

白湯に入れる事も料理に入れる事で体温を高める事も重要です。

4.就寝前のストレッチ

一日の疲労で疲労物質や老廃物質が溜まりコリ固まった筋肉は血液の循環が悪くなりがちです。

就寝前やお風呂上りに足回りや骨盤周り・上半身のストレッチをして筋肉を伸ばし血液の循環を高めましょう。

5.朝の運動習慣

一日の始まりの朝の時間帯は特に体温が低くなりがちで筋肉が固まりやすいです。

身体の筋肉を動かす事により血液の循環を高める効果や、「セロトニン」と言う幸福ホルモンの分泌量を増やす事に繋がり夜の睡眠の質を高める効果も高まります。

 

20~30分の散歩からでもスタートして少しずつ習慣を取り入れましょう。

お悩みについてのご相談方法

「どんな施術をするの?」「費用はどれくらい?」「どれくらいでよくなる」「ストレッチ方法は?」
通院中のお客様から、初めての方まで沢山のご相談を承っております。

直接お話を聞いてみたいと言う方はお気軽にご相談下さい。

診療時間:9:00~21:00 不定休

当院は予約優先性となります (予約に空きがありましたらご案内可能です)

※混み合う事が多い為、ご予約(電話・メール等)後のお越し頂くことをオススメします。

お問い合わせ

にこにこ整体・整骨院

住所
〒950-0036
新潟県東区空港西1-4-18 矢川ビルE号
アクセス
駐車場完備

受付時間