受付時間

  • LINE
  • Instagram

スタッフブログ

「梅雨時期の頭痛を乗り切る健康習慣.7月号」

「梅雨時期の頭痛を乗り切る健康習慣.7月号」

梅雨シーズンでジメジメする季節。

「朝起きても疲労感が取れない、、」「頭痛が出やすくて困ってしまう、、」そんな悩みを抱える女性も多いはず。

今回は私も実践中の試してほしい生活習慣・セルフケアのご紹介です!

朝の疲労感や重ダルさ・頭痛の症状の改善のお力になれると思いますので是非皆さん最後まで読んでみてください。

梅雨シーズンの頭痛の原因

梅雨の時期に頭痛が起こるメカニズムについては、実は明確には分かっていませんが、一説では、気圧の変化を内耳(耳の奥にある感覚器官)で感じることにより、脳の視床下部(自律神経を制御している部分)を通して交感神経活動が活発になり、その結果、ノルアドレナリンというホルモンが血液中に放出され、痛みを感じる神経を刺激する事が原因として考えられます。

この症状が起きるのは、自律神経の失調が関係しています。

自律神経は、呼吸・血液の循環・消化などの、身体を通常状態に保つための機能をしています。たとえば暑いときには汗をかくように促したり、寒いときにはぶるぶる身体を震わせたりしますよね。このとき働いているのが自律神経です。

この自律神経は、気温や気圧の影響を受けやすく、急激な気圧の変化に過剰に反応します。

 

梅雨時期の季節感による自律神経の位誰を起こす要因にはこの様な例があります。

エアコン

本来、暖かくなるシーズンには汗腺という皮膚から汗を出す事で熱を放散するのが人間の特徴です。その際に血管も広がり易くなる事で体温を下げるように働きます。

 

しかし、エアコンなどの寒冷刺激に長時間さらされていると、熱を逃がそうとしている汗腺や血管が縮まります。

その際に血管の収縮と共に体の筋肉が過緊張を起こす事が血行不良の正体です。血行不良が首や肩回りで起こると肩こりやずつうの原因となります。

気圧の変化

血管は気圧の変化に伴い、血管を広げたり締めたりして血液の流れを調整しています。

しかし、日常から筋肉が緊張しやすい人の場合気圧の変化時に血管が広がりすぎてしまうため、血液の循環が大幅に変化し頭痛の症状が出てしまいます。

これらの症状が猫背やストレート首の姿勢の方や普段より肩こりをお持ちの方程出やすい傾向があります。

改善方法

頭痛のときに有効な方法として、以下の様な対策を行ってみましょう!

ご自身の生活習慣に合った対策を取り入れてみてくださいね。

セルフケア方法

日頃の習慣で過緊張した筋肉は自律神経の関係から脱力やリラックスした状態を作りにくくなります。

その為、肩回りの筋肉を緩みやすくなるようにケアをしてあげる事が重要です。

入浴方法

暑い夏はシャワーを浴びるだけで湯船にはつからないという人も多いのでは? しかしこれらは冷え切った体温を上げる働きになり辛いです。

湯船につかること=入浴には、シャワーだけでは得られない多くのメリットがあるからです。

1 血流改善

体が温まることで血管が拡張し、血流が改善。全身に血液が行き渡り、新陳代謝もアップ。また、温めることで神経の過敏性を抑えられる場合もあり、神経痛など慢性的な痛みを和らげたり、筋肉の収縮による肩こりをほぐしたりする効果が期待できます。ただし、片頭痛がある時やぶつけたばかりの打撲の時は避けましょう。

2 むくみなどの改善

湯船につかると体に水圧がかかり、体の表面はもちろん、皮膚の下の血管などにまで圧力が加わります。その圧力によって手足などの末端にたまった血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善します。これを「静水圧作用」といいます(下図参照)。
むくみなどの改善効果が期待できます。

 

1 お湯の温度は40℃前後に

2 肩までつかって全身浴を

3 湯船につかる時間は10~15分でOK

40℃前後のお湯に10~15分程度つかるだけで、十分に体は温まり、血液の循環も良くなります。顔や額が汗ばむくらいを目安の一つにすると良いでしょう。なお、心臓や血管、呼吸器に疾患がある場合は、少しでも息苦しさを感じたら湯船から出て休むようにしてください。

温熱効果も高まり、血流アップにも効果的です・肩までお湯につかると息苦しさを感じる場合は無理せず半身浴で体温を高めてみてくださいね。

食事方法

梅雨時期に最適!おすすめの食材リスト

梅雨の名前にある「梅」はこの時期の強い味方です。
梅雨時期にだるさや疲れを感じている方は、胃腸などの消化器が弱っている可能性が高いです。しっかり栄養をとりたいけれど食が進まない…。そんなときには、消化の働きを助ける酸味のある食材がおすすめです。
梅は、唾液を3倍分泌させる効果がある食材です。唾液は消化を助けてくれますし、唾液が出ると食欲も増します。梅干しや、梅風味の食材などを食事のお供にすると良いですよ。

トマト、きゅうりといった夏野菜

梅雨時期のだるさの原因のひとつに、湿度が高く、汗をかきにくいため身体に熱が溜まってしまっていることがあります。そんな体内の熱を下げるのに、トマトやきゅうり、なすといった夏野菜がおすすめです。
これらの野菜は水分をたくさん含んでいるのとともに、カリウムを多く含んでいます。カリウムは利尿作用があり、身体の塩分を排出し、その際に熱も放出してくれます。身体に熱がこもっているようなむしむしした日には夏野菜を食べることで体温を下げることができます。
ただし、夏野菜のように身体を冷やす食材は、食べすぎると身体が冷えすぎて体調を崩す危険性もあるのでよく注意しましょう!

大豆やいんげん豆、緑豆、黒豆といった豆類は胃腸が弱っている梅雨時期に頼もしい食材です。利尿作用もあり身体に溜まった余計な水分を排出してくれ、むくみをとってくれたりもします。
また、消化もよく、胃に負担をかけずに必要な栄養を接種することもできます。煮物にしたり、ご飯と一緒に炊いたり、サラダに混ぜたり…。豆料理はあまり馴染みのない方でも、缶詰やパックで水煮や蒸し豆を買って来れば、そのままパッと使えるのでとても便利ですよ。

スパイス

だるさを感じ、なかなか食欲がわかない梅雨時期は、香辛料や香味野菜といったスパイスをうまく使いましょう。さまざまなスパイスは食欲増進、冷え解消、消化促進にリラックス効果まで期待ができ、スパイスの本場インドでは「食べる薬」とも言われる程です。香辛料にはシナモン・黒胡椒・山椒・唐辛子などが、香味野菜と言われるものには、パクチーやシソ、ネギ、にんにく、生姜といったものがあります。
日本よりもじめじめしていて暑い東南アジアでは料理にたくさんのスパイスが使われるのも、暑さや湿気に効く食材だから。梅雨だけでなく、暑い日が続く夏にも私たちも食事に上手に取り入れていきたいですね!

 

ショウガ
しょうがにはショウガオールとジンゲロールの2つのカラダを温める成分があります。
ショウガオールはしょうがを加熱した際に摂れる成分です。 直接胃壁を刺激し、お腹で熱を作り出す働きがあり、カラダの深部から全身を温めることができます。
一方のジンゲロールは、しょうがを非加熱の状態で摂れる成分で、カラダの深部で作られた熱を末端の手・足に運ぶ役割を持っています。
このように2つの性質を持つしょうがは、加熱したもの、非加熱のもの、どちらも摂取することでより高いカラダを温める効果が得られます。
 
避けたい食べもの

逆に避けたい食材は「胃腸を弱らせる食材」です。
例えば、胃腸を冷やして消化機能を低下させてしまうアイスやビール、お刺し身といった「冷たいもの・生もの」。そして、肉類や揚げ物、スナック菓子、甘いお菓子などそもそも消化吸収されにくい「甘いもの・脂っこいもの」も避けたいところです。

 

いかがでしたか?梅雨時期の季節に不調でお悩みの方は是非試してみてくださいね。

当院でも夏場限定ではありますがショウガジュースをご用意しておりますので、ぜひ皆様いらした際はご飲酒してみてください!

冷房などで体が冷えやすい季節こそ、体温調整機能が乱れ体調を壊しやすい方が多くなります。皆さん、体調管理を心がけて健康で楽しい毎日を過ごしてくださいね。

お悩みについてのご相談

「どんな施術をするの?」「費用はどれくらい?」「どれくらいで治る」「ストレッチ方法は?」
通院中の患者様から、初めての方まで沢山のご相談を承っております。

直接お話を聞いてみたいと言う方はお気軽にご相談下さい。

診療時間:9:00~21:00 不定休

当院は予約優先性となります (予約に空きがありましたらご案内可能です)

※混み合う事が多い為、ご予約(電話・メール等)後の来院をオススメします。

お問い合わせ

にこにこ整体・整骨院

住所
〒950-0036
新潟県東区空港西1-4-18
アクセス
駐車場完備

受付時間